よくある質問
親子交流事業 よくある質問
Q. 何度も参加できますか?
A. 同じ学校の授業であっても、複数の学校であっても、何度でも構いません。 当然ですが、生徒の顔触れが変わればその場の雰囲気も話す内容も変わります。
Q. 父親でも参加できますか。
A. 歓迎します。もちろんご夫婦一緒でも大歓迎。お父さんの参加は、男子生徒にとってもとても良いモデルになります。
Q. 子どもの年齢に制限はありますか。
A. 概ね0~3歳、乳幼児期(就学以前)のお子さんとしています。
Q. 子どもには兄弟がいるのですが、一緒に参加できますか。
A. 構いません。
Q. 授乳スペースはありますか。
A. 必ず用意しています。
Q. 話すのが苦手だが務まるか?
A. 必要に応じて支援者がサポートもしますので安心してください。
Q. 子どもの機嫌が心配。泣いたりぐずったりすると授業の邪魔になりませんか?
A. 大丈夫です。そういった様子やどう対応するかなどを知ってもらうことも大切だと思っています。人見知りして親の陰に隠れっぱなしであっても、お昼寝してしまうようなことがあっても全く問題ありません。
Q. 学校までの移動手段がない。迎えに来てもらえませんか?
A. 送迎の対応はしておりません。
Q. 報酬はありますか?
A. 大変申し訳ないのですが、参加することに対する報酬はありません。
Q. 授業中なので飲食はできませんか?
A. できます。お子様の好きなおやつや食べ物を持参して、授業中に食べる様子を見てもらうのも良いと思います。全ての高校で、大人用のペットボトル飲料、お子様用の赤ちゃんせんべいをご用意いたします。
Q. 持参しなければならないものなどありますか?
A. 普段お出掛けする時と同様で構いません。最近は、母子手帳や胎児のエコー写真などを見せてくれる方もいらっしゃいます。ぜひ持参してほしいというようなものがある場合は事前に連絡させていただきます。
Q. 学校にはどれくらい前に到着する必要がありますか?
A. 30分前には会場に入ることができます。授業が始まる前に、簡単に授業のねらいや進め方について改めてご説明していきますので、概ね15分前には会場(教室)にお越しいただける様ご案内しています。

赤ちゃん登校日 よくある質問
Q. 複数校一緒に参加できますか?
A. 日時が重なっていない限り、複数の学校に参加いただいても構いません。
Q. 父親でも参加できますか
A. 歓迎します。もちろんご夫婦一緒でも大歓迎。お父さんの参加は、男子生徒にとって大変良いモデルになります。
Q. 子どもの年齢に制限はありますか。
A. 概ね生後5か月前後の(まだあまり動き回れない)赤ちゃんとしています。
Q. 赤ちゃんには兄弟がいるのですが、一緒に参加できますか。
A. 授業には赤ちゃんとお母さん・お父さんのみ参加できます。ご兄弟は保育室でお預かりさせていただきます。(託児無料・要事前申込)
Q. 授乳スペースはありますか。
A. 必ず用意しています。授業途中であっても、自由にお使いいただけます。
Q. 話すのが苦手だが務まるか?
A. パートナーとなる子によって向かい合った際の雰囲気も全く違ってきますが、授業中は先生やアドバイザーが全体をコーディネートしますので、あまり心配される必要はありません。
Q. 子どもの機嫌が心配。泣いたりぐずったりすると授業の邪魔になりませんか?
A. 大丈夫です。そういった様子やどう対応するかなどを知ってもらうことも大切だと思っています。人見知りして親の陰に隠れっぱなしであっても、お昼寝してしまうようなことがあっても全く問題ありません。
Q. 学校までの移動手段がない。迎えに来てもらえませんか?
A. 送迎の対応はしておりません。
Q. 報酬はありますか?
A. 大変申し訳ないのですが、参加することに対する報酬はありません。
Q. 授業中なので飲食はできませんか?
A. できます。
Q. 持参しなければならないものなどありますか?
A. 普段お出掛けする時と同様で構いません。最近は、母子手帳や胎児のエコー写真などを見せてくれる方もいらっしゃいます。ぜひ持参してほしいというようなものがある場合は事前に連絡させていただきます。
Q. 学校にはどれくらい前に到着する必要がありますか?
A. 30分前には会場に入ることができます。授業が始まる前に、簡単に授業のねらいや進め方について改めてご説明していきますので、概ね15分前には会場にお越しいただける様ご案内しています。